COLUMNコラム

ARのビジネス活用とは?実例やポイントを解説します!

公開日: 2021年9月29日  

スマートフォンなどを活用して3DCGを映し出すことができるAR技術は、近年急激に発展しつつある技術のひとつです。ビジネスにARを取り入れる企業も増えてきており、アイデア次第で人々の生活を便利にする画期的な技術であるといえるでしょう。
そこで今回はARとVR、MRの違いや、ビジネスにおけるARの活用例をご紹介します。

ARとは?

近年よく聞かれるようになった「AR」という技術ですが、どのようなものを指すのでしょうか。
ご存知の方も多いと思いますが、ここでは改めて、ARの定義やビジネスへの活用例などについてご紹介します。

定義

AR(Augmented Reality)とは「拡張現実」の略で、3DCGをスマートフォンやタブレット端末などの機械により、私たちの暮らす現実の世界に投影(拡張)する技術のことです。
後述するVRは仮想空間を作り上げてその仮想空間で3DCGを表現しますが、ARが3DCGを映し出すのはあくまでも現実の空間です。

VRを体感するためには、多くの場合専用のゴーグルを装着しなければなりませんが、ARでは3DCGを体感するために特別な機器は必要ありません。スマートフォンやタブレット端末などの機械を持っていれば、容易に体感できるのが特徴です。

ビジネス活用例

近年、ARはビジネスのさまざまなシーンで活用されはじめています。
例えばあらかじめ指定されたオブジェクトをスマートフォンのカメラで撮影するとCGキャラクターがアプリを通して登場し、その場所について説明してくれるものなどがあります。他にも、実寸でCG化された家具が自分の部屋に映し出されて、「実際に部屋に置くとどのようなイメージになるのか」をシミュレーションできるECサイトも登場しています。

さらに、事業者が用意したショッピング会場に商品を映し出すための棚を並べて、そこにCGで制作された商品映像をAR技術で投影することもできます。実際には目の前に商品が存在しない状態でも、ユーザーは商品のイメージを見ながら買い物を楽しむことが可能です。

類似するその他概念とは?

ARに似た技術として「VR」や「MR」がありますが、これらはARとどう異なるのでしょうか。ここでは、2つの技術の考え方についてご紹介します。

VRとは

VR(Virtual Reality:仮想現実)とは人間の五感を刺激することによって、仮想空間に入り込んだかのような体験をさせることが可能な技術のことです。
AR、VR、MRのなかでもっとも早く登場したのはVRであり、VRという概念が発展を遂げたのが2016年頃であることから、2016年を「VR元年」と表現する専門家もいます。

3DCGはあくまでも仮想空間上に作られており、前述のとおりその世界を体験するためには専用ゴーグル等の装着が必要になります。VRを体験するための専用ゴーグルには液晶モニターが搭載されており、そのモニターを視聴することで仮想空間を体験できるという仕組みです。 以前はCGの解像度や処理速度などが課題となっていましたが、現在では技術の進歩によって解像度や処理速度が格段に向上しており、普及が急速に進んでいるといわれています。

MRとは

MR(Mixed Reality:複合現実)においても専用のゴーグルを装着する必要がありますが、VRと異なるのは「CGを現実世界に投影する」という点です。
ARはスマートフォンやタブレット端末を使って現実世界にCGを投影しますが、MRは専用ゴーグルを装着しての体験となるため、両手が空いた状態で投影されたものを見られるのが特徴です。

MRはVRやARに比べると新しい概念であり、現状ではMRを体験できる機会はそれほど多くないといえるでしょう。しかし将来的には、MRで目の前の現実空間にCGで作られたタッチパネルなどを投影して、そのタッチパネルに触れることでシステムを動かすような操作も可能になるのではないかとみられています。

展示会でのAR活用例

企業の展示会においても、ARが広く活用されています。ここでは、4つの企業によるARの活用例をご紹介します。

Apple

Appleでは、現在*「Apple Glass」というARメガネを開発しています。(*2021.09)
2021年~2022年頃に発売予定とされているこのARメガネは一見すると普通のメガネのような外見をしており、使用者がかけるだけでARを体験できるのが特徴です。具体的な販売価格は正式決定されていませんが、499ドルほどになるだろうといわれています。

2021年夏頃までに詳細が発表されるという情報がありましたが、昨今の情勢を鑑みて発表が延期されており、2021年第4四半期から2022年第1四半期には詳細が公開される見込みだとされています。

Apple GlassのCGデータは、すべてiPhone上で処理される仕組みとなっています。同じようにiPhoneを利用してデータ処理を行う「初代Apple Watch」と似た仕組みを採用していることから、Apple Glassを使用する際は常にiPhoneとペアリングするように求められます。

メガネの左右のレンズにはモニターが搭載されており、そのモニター上に情報が表示される仕組みです。 Google社が発表したARメガネである「Google Glass」にはカメラが搭載されており、使用中の盗撮などの懸念が指摘されていました。しかしApple Glassにはカメラが搭載されていないことから、そういったリスクは軽減されていると考えられるでしょう。

IKEA

IKEAでは、「IKEA Place」というAR技術によって部屋に販売中の家具を仮設置できるアプリを提供しています。IKEAは2012年からAR      技術を研究しており、その成果がIKEA Placeのいたるところに盛り込まれています。

通常、家具を購入する場合は自室の設置スペースのサイズを計測してから店舗で自室のサイズに合った家具を探し、さらにその家具が自室の雰囲気にマッチするかどうかを見極める必要があります。
そこでこのアプリを使えば自室に実寸で家具を設置したときのイメージをその場で確認できるため、店舗に行かずに理想どおりの家具を選びやすくなるというメリットがあります。

IKEA Placeでは大型の家具から小型の家具まで、IKEAが販売しているほとんどすべての商品(約2,000点)に対応しています。さらにカタログに掲載されている商品をタップしてスマートフォンのカメラをかざすだけで、簡単に自室にCGで表現された家具を置いた様子を見ることができます。

家具の購入は高額になるケースも多いことから、失敗しないように細心の注意を払って購入を検討する人が多いでしょう。とは言え、基本的に購入前に実際の部屋へは持ち込めないため、このようなAR技術を活用したアプリが役立ちます。

IKEA Placeの提供当初にはまだCG技術が十分に進歩していなかったため、家具を配置しようとしても正確なサイズで部屋に投影されなかったり、CGが床面から浮いてしまったりする問題が生じていました。しかし同社の数年間の企業研究とAR技術そのものの発展によって、現在ではほぼ正確な位置とサイズ感のCGを部屋に投影できるようになっています。

YamashiroDesignの例

YamashiroDesignでは、展示模型にAR技術を利用して展示会への出展を行っています。会場のブース内に設置した展示模型にiPadのカメラをかざすと、iPadの画面上にARCGアニメーションが映し出されるという仕組みです。

同社の技術は「CEATEC JAPAN 2011」において、Trend Micro社のウイルス対策ソフト販促用ブースで活用されました。具体的には、「1台のタブレット端末にウイルスが侵入すると、もう1台のタブレット端末にウイルス侵入のアラートが通知され、Trend Micro社のイメージキャラクターがiPadの画面上に登場して侵入したウイルスを撃退する」というストーリーのアニメーションです。ARCGアニメーションならではの、表現の幅の広さが感じられる好例のひとつだといえるでしょう。

COCOARの例

ARアプリ作成ツールのCOCOARも、さまざまな企業が展示において活用しています。
岩国美術館では展示品のひとつである「兜」の解説にCOCOARのAR技術を導入しており、兜が展示されている場所にカメラをかざすだけで、音声や動画による兜の解説を閲覧できるようになっています。

視覚的に美術品を楽しむだけでなく、AR技術によって音声や動画で歴史的な背景の知識も得ることが可能です。

まとめ

AR技術は近年急速に発展しており、身近な暮らしにも広く取り入れられはじめています。これまで難しかった家具の仮置きのようなサービスも、AR技術を使うことで実現できます。

ビジネスにおいても多様なAR製品が発表されており、今後さらなる発展が期待できる技術だといえるでしょう。アイデア次第でさまざまなビジネスにARを取り入れられるため、自社にもARが適用できるかどうか検討してみてはいかがでしょうか。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ