COLUMNコラム

インフォグラフィック動画とは?企業の活用例やメリット、作り方など解説

公開日: 2023年11月28日    更新日: 2025年6月18日
インフォグラディック動画

現代のビジネスシーンで、情報をいかに効果的に伝えるかが成功のカギとなっています。特に、視覚的に情報を伝える「インフォグラフィック動画」は、複雑なデータや概念をわかりやすく、そして印象的に伝える手段として注目されています。
しかし、どうすれば効果的なインフォグラフィック動画を作成し、ビジネスに活かせるのでしょうか?

この記事では、自社の商品やサービスの魅力を発信することができるインフォグラフィック動画について、活用事例やメリットを交え、効果的な作り方を解説しています。ぜひ参考にしてください。

インフォグラフィック動画とは?

インフォグラフィック動画とは?

インフォグラフィック動画とは、情報を視覚的に表現するインフォグラフィックを動画形式で提供する手法です。この形式は、複雑なデータや情報を簡潔かつ効果的に伝えるために利用されます。静止画のインフォグラフィックとは異なり、動画形式では動きや音声を加えることで、視聴者の理解を深め、記憶に残りやすい形で情報を伝えることが可能です。
例えば、データの変化をアニメーションで示したり、ナレーションによって情報の背景を詳しく説明したりすることで、視覚と聴覚の両方に訴求し、情報のインパクトを高めます。

この手法は、マーケティングや教育、公共政策など、さまざまな分野で活用されています。企業が新製品の特徴をわかりやすく紹介するためのプロモーション動画や、政府機関が統計データを市民に伝えるための啓発動画などがその例です。また、視覚的に訴える力が強いため、SNSや動画配信プラットフォームとの相性が良く、情報の拡散にも効果的です。

インフォグラフィック動画の制作には、情報を整理し、最適な視覚表現を選ぶことが重要です。視覚化する情報が多すぎると、かえって理解しにくくなるため、必要なデータを精査し、最も効果的な方法で伝えることが求められます。これにより、視聴者にとって有益で、かつ魅力的なコンテンツを提供することが可能になります。

インフォグラフィック動画の活用例

インフォグラフィック動画の活用例

インフォグラフィック動画は、エンターテインメントだけではなくビジネスにも活用されています。よく用いられている場面には「動画広告」「採用」「IR」「営業」の4つが挙げられます。

これらの事例を知ることで、どのようにインフォグラフィック動画を活用すればよいか理解しやすくなるでしょう。

動画広告

動画広告は、視覚と聴覚を利用して短時間で効果的にメッセージを伝えるための強力なツールです。インフォグラフィック動画を活用することで、複雑な情報やデータを視覚的にわかりやすく伝えることが可能となり、視聴者の理解を促進します。特に、視覚的な要素を強調することで、ブランドや製品の印象を強く残すことができ、視聴者に深いインパクトを与えます。

インフォグラフィック動画は、前述した通りSNSとの親和性が高く、視聴者が興味を持ちやすいため、シェアされる可能性が高くなります。動画広告はより広範囲のターゲットにアプローチすることが可能です。さらに、ターゲット市場に合わせたカスタマイズが容易であるため、特定の顧客層に対して効果的に訴求することができます。

採用

採用に関する場面でインフォグラフィック動画を活用することには、企業の実績や現状などのデータを分かりやすく伝えられるメリットがあります。テキストのデータだと退屈でも、動画であれば視覚的に楽しく企業のことを伝えられるため、求職者からより興味を持ってもらえるでしょう。

また、一度採用動画を制作すれば担当者による説明の手間を減らせるようになり、採用プロセスの効率化も期待できます。「採用に関わる人的なリソースを減らしたい」と考えている企業には、インフォグラフィック動画の導入がおすすめです。

IR

IRとは「インベスター・リレーションズ(Investor Relations)」の略称であり、企業が株主や投資家に対して経営状況や財務状況などを伝えるための活動のことです。

IRでインフォグラフィック動画を使うことで、経営状況や財務状況を数字だけでなくグラフやチャートなど分かりやすい表現で伝えられるようになり、投資家が企業の現状および将来を把握しやすくなります。また、短い時間で多くのデータを説明できるため、正しく効果的に株主や投資家に情報を伝えられるという点もインフォグラフィック動画を使う魅力的なポイントです。

営業

分かりづらいビジネスモデルでも、インフォグラフィック動画なら理解してもらいやすくなります。特にプレゼン資料として、インフォグラフィック動画はおすすめです。強調したいデータを活用して効果的に商品やサービスの情報・特長などをアピールできるでしょう。

社内で企画書を作成する際の工数や負担を減らせるという点も、営業でインフォグラフィック動画をおすすめするポイントのひとつです。

他にも、営業でインフォグラフィック動画を使うことで、担当者の事前準備の負担を軽減し、営業活動に注力しやすくなります。

当社の実績はこちら

インフォグラフィック動画のメリット

インフォグラフィック動画のメリット

動画にはさまざまな種類がありますが、その上でインフォグラフィック動画を使うメリットとして、主に4つのメリットが挙げられます。

  • 情報を分かりやすく伝えられる
  • 視覚的表現により印象に残りやすい
  • SNSと相性がよく拡散しやすい
  • ターゲット層が広がる

情報を分かりやすく伝えられる

インフォグラフィック動画を使えば、一見理解が難しそうな情報でもイラストやグラフなどを用いて視覚的に分かりやすく伝えられます。

例えば、クラウドサービスのような目に見えないものや専門的で難しいサービス内容でも楽しいイラストで分かりやすく説明すれば、視聴者に理解してもらいやすくなるでしょう。正しくより深く理解してもらえれば、サービスの契約や購入につながりやすくなります。

また、データに関することも分かりやすく伝えられるため、会社説明動画の中にインフォグラフィック動画を採用するのもおすすめです。これまでの業績や業界でのシェア率などを理解してもらいやすくなり、数字で見る客観的な会社の魅力をアピールできます。

視覚的表現により印象に残りやすい

動画内にイラストやナレーション、BGMなどを入れれば視聴者の印象に残りやすくなり、ブランド認知の向上にもつながります。ブランディングのために動画を活用しようと考えている場合にもインフォグラフィック動画はおすすめです。

印象に残すことを意識して動画を作ろうと考えるのであれば、インフォグラフィックにインパクトやストーリー性を持たせるようにしましょう。例えば、動画の冒頭をダイナミックな演出にしたり、ターゲットとしている層に焦点を当てた情報に関連したストーリーを考えると共感を得やすくなり、印象に残る動画になりやすいでしょう。

SNSと相性がよく拡散しやすい

インフォグラフィック動画は、SNSとの相性が良いというメリットもあります。

SNSは、情報を多くの人に広めたい時に利用したいサービスです。また動画は拡散されやすいコンテンツであるため、「幅広いターゲット層に動画を見てもらいたい」と考えている場合に向いています。

SNSで拡散されやすいインフォグラフィック動画を作りたいのであれば、動画の内容だけではなく、サムネイルの表現も工夫しましょう。一番伝えたい内容を明確にし、目を引く分かりやすいキャッチコピーを入れることが大切です。
内容が分かるサムネイルがあるとユーザーに興味を持ってもらいやすくなり、幅広い層に見てもらえる可能性も高まります。

ターゲット層が広がる

インフォグラフィック動画の普及により、ターゲット層は大幅に広がっています。従来のテキスト中心のコンテンツでは伝えきれなかった複雑な情報やデータも、視覚的に分かりやすく表現することで、年代や専門知識の異なる幅広い層に届けられるようになりました。特に、動画形式のインフォグラフィックは、短時間で情報を把握したい人や、視覚的な学習方法を好む人に非常に効果的です。これにより、企業は今までの顧客層だけでなく、新しい市場にもアプローチできるようになり、マーケティング戦略の幅を広げることに成功しています。

さらに、視覚情報は言語の壁を越えて共有できるため、国際展開を目指す企業にとっても大きな強みとなります。このように、インフォグラフィック動画はターゲット層を拡大するだけでなく、より分かりやすく、パーソナライズされたコミュニケーションを実現できる点で、企業のブランディングや顧客エンゲージメントの向上にも大きく役立っています。

インフォグラフィックの種類

インフォグラフィックの種類

ひと口に「インフォグラフィック」とまとめても、いくつもの種類があります。主なものとして挙げられるのが、「表やグラフ」「フローチャート」「マップ」「ピクトグラム」の4つです。
それらを伝えたい内容やまとめたいデータに応じて使い分けることで、伝わりやすいインフォグラフィック動画を作れるでしょう。

ここでは、各種類の特徴や活用方法を紹介します。どのようなものなのか把握しておけば、適切なグラフィックで情報を伝えられるようになります。

表やグラフ

インフォグラフィック動画では、一般的な表計算ソフトのような表やグラフが用いられます。例えば、会社の年表を紹介したい時や業界におけるシェア率をまとめたい時、毎年の業績などをまとめたい時などに役立つでしょう。

表やグラフは自由度が高く、工夫次第でさまざまな表現が可能です。主な表現としては、立体的に作ったり、商品や会社に関するイラストを加えたりするなどです。また、表やグラフに動きをつければ、魅力的な動画になるでしょう。

ただし表やグラフは向いているデータが異なるため、伝えたいことを踏まえて決めるのがおすすめです。表はデータ同士を比較したい時に適しており、グラフは時系列の変化を表現したい時に適しています。

フローチャート

フローチャートとは図形と矢印を組み合わせた流れ図のことであり、順序や使い方、選択肢などを伝えるときに向いています。フローチャートに関しては、表やグラフのようにデータを伝えたい時よりも、作業手順や商品の使い方、機能の選択肢などを伝えたい時におすすめです。現在はフローチャートを作れるツールも登場しているため、気軽に誰でも作れます。

フローチャートにはいくつもの記号があるため、作る際は覚えておくようにしましょう。「開始・終了(楕円形)」「プロセス(長方形)」「条件分岐(ひし形)」「矢印」の4つは、覚えておくべき基本的な記号(図形)です。

作る際は、記号と記号の間に一定の間隔を空けましょう。間隔が狭いと見にくいフローチャートになってしまい、どのようなフロー(流れ)なのか把握しにくいものになってしまいます。

マップ(地図、配置図など)

企業の住所や活動拠点などを動画内で紹介したいのであれば、地図を使って説明するのがおすすめです。

各地の拠点や店舗などを地図上に示すことで、分かりやすく伝えられます。日本地図はもちろん世界地図でも活用できるため、グローバルに活動していることを伝えたい時などには特におすすめです。

なお動画の内容によっては、地図ではなく、組織図や配置図、路線図、動線などのさまざまなマップを取り入れることも考えてみると良いでしょう。

ピクトグラム

絵文字や絵単語とも呼ばれる情報を表現するピクトグラムは、商業施設の誘導表示やフロア案内など、幅広いところで用いられています。

東京オリンピックでも使われて有名になったため、どのようなものかイメージできる方も多いでしょう。視覚的に分かりやすくなったり、印象が明るくなったりするピクトグラムの効果を踏まえて、取り入れるのがおすすめです。

ピクトグラムは種類も豊富で、トイレを表すものやエレベーターを表すもの、交通の駅・路線を表すものなどがあります。動画の内容に応じてうまく取り入れてみることで、伝えるのが難しいサービスでも伝わりやすくなるでしょう。

ピクトグラムはJISやISOで標準化されたものがありますが、独自のピクトグラムを作って、楽しく演出するのもおすすめです。

インフォグラフィック動画制作のコツ・注意点

インフォグラフィック動画制作のコツ・注意点

インフォグラフィック動画の制作には、視覚的な訴求力と情報の正確さを両立させることが求められます。ここでは、そのためのコツと注意点をいくつか紹介します。

デザインの一貫性

視聴者の理解を助けるために、情報をシンプルで明確に伝えることを心がけましょう。過剰な情報を詰め込むと、逆に視聴者の混乱を招く可能性があります。

次に、色の選択に注意を払い、視覚的な一貫性を保つことが大切です。色は情報を強調するための重要な要素であり、適切なカラーパレットを選ぶことで、視聴者の注意を引きつけることができます。

データの引用

情報を集める際は、自社が持っているデータや公共的な団体が調査したデータなど、できる限り信頼できる一次情報を参照しましょう。

ニュースのトピックやブログ、SNS投稿といった二次情報の場合、都合よくデータが加工・改変されていたり、そもそものデータが間違っている恐れがあります。そのようなデータをエビデンスとすれば信頼性に欠ける動画になってしまい、企業イメージの損失に繋がりかねません。

ただデータを集めるだけではなく、具体的な数字でまとめたり調べた内容を分析したりすることも必要です。集めたデータを分析することで、どこに注目して伝えればよいのか把握しやすくなります。

素材の利用

素材の利用に関しては、著作権やライセンスに注意を払いましょう。使用する画像やイラスト、音楽などの素材は、商用利用が許可されているものを選ぶことが必要です。また、独自性を出すために、可能であればオリジナルの素材を制作することも検討してください。

素材によっては、商用利用や二次利用が禁止されているものもあるので、素材サイトからデータをダウンロードする前に利用規約を確認することが重要です。

例えばAdobe Stockという素材サイトの場合、著作権フリーで商用利用は可能ですが、「エディトリアル専用」表記のある素材は商用目的で利用することはできません。

参考URL:【無料】動画に使えるフリー素材サイトを紹介!素材利用時の注意点も解説

インフォグラフィック動画の制作は専門家に

インフォグラフィック動画の制作は専門家に

事業内容や規模に関わらず、あらゆる企業にインフォグラフィック動画の導入は効果的です。ただし、作る際にはいくつもの注意点がある上、動画制作の初心者がすぐにハイクオリティな動画を作るのは難しいでしょう。企業としてインフォグラフィック動画を活用したいのであれば、自社で内製するよりも動画制作会社やプロの動画クリエイターに任せるのがおすすめです。

では、制作会社に依頼する前に以下の点を押さえておくと良いでしょう。

情報は事前に整理しておく

動画制作では、一度に多くの情報を盛り込みすぎると内容が複雑になり、視聴者が内容を把握しにくくなることがあります。そのため、どの情報を取り上げ、どの視点から説明するかといったポイントを、明確に整理しておくことが大切です。特にインフォグラフィック動画の場合は、分かりやすさを最優先し、シンプルな構成を心がけるほか、動画が長くなりすぎないようにも注意しましょう。

強調したいポイントをしっかり伝える

特に重点的に伝えたい情報やデータがある場合には、それが視聴者の目に留まりやすい場所に配置したり、文字のサイズを大きくするなど、見せ方に工夫することが効果的です。たとえば、自社サービスの導入で得られる具体的な成果について、フォントやレイアウトを工夫して強調することで、伝えたいメッセージがより印象に残ります。その際は、あらかじめ制作会社と強調したい箇所を共有しておくとスムーズです。

ストーリー要素を意識する

インフォグラフィック動画の効果を高めるには、ストーリー性を意識して内容を構成することが重要です。人物を登場させて商品やサービスを紹介するなど、物語的な要素を加えることで、視聴者の関心を引きつけやすくなり、最後まで視聴してもらえる可能性が高くなります。このため、動画の内容について打ち合わせをする際は、ストーリー展開についてもしっかり相談することがポイントです。

インフォグラフィック動画の作り方

インフォグラディックの作り方

ここではインフォグラフィック動画の制作にも触れておきます。もし動画制作にチャレンジしようと考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

  1. 目的やターゲットを明確にする
    インフォグラフィック動画制作では、まず目的とターゲットを明確にしましょう。目的とターゲットが不明確なままでは、効果的なインフォグラフィック動画は作成できません。「誰に、何を、どのような目的で」伝えるのかを意識し、伝えたい情報を明確にすることが重要です。
  2. 必要なデータを収集し、整理する
    目的とターゲットが決まったら、書籍、新聞、ウェブサイトなど多様な媒体から情報収集と分析を行います。特に公的機関や団体の統計データは信頼性が高く、複数の情報源を用いることで情報の偏りを防ぎ、客観的な判断につながります。
    情報収集においては、目的に応じた媒体の選択も重要です。最新情報や個人の意見はSNSが有効な場合がありますが、不確かな情報には注意が必要です。情報の出所を確認し、複数の情報源から集めた情報を自身で分析・判断することが大切です。
  3. 絵コンテを作る
    情報を集めたら、伝えたいポイントを明確にするために絵コンテを作成します。絵コンテは動画の流れ(ストーリー)を明確にする役割を果たします。
    絵コンテは手書きでも構いませんが、テキストは必要最小限に留め、大まかな構成を考えることに重点を置きます。内容を分かりやすく整理することを意識し、最初の段階で細部まで描き込む必要はありません。
    初めて絵コンテを作成する場合は、同じジャンルで人気のある動画を参考にすると良いでしょう。描き方を理解する助けとなり、動画構成のヒントも得られます。
    参考URL:絵コンテの書き方とは?動画制作プロのポイントを解説【初心者向け】
  4. 動画の尺の最適化
    インフォグラフィック動画の成功は動画の長さに左右されます。視聴者の関心を維持し、情報を適切に伝えるには、最適な尺を見極める必要があります。短すぎると情報不足、長すぎると離脱を招くためです。
    一般的に集中力が続くのは1~2分程度ですが、内容や目的に応じて調整が可能です。冒頭でインパクトを与え、視聴者の興味を引くことで、最後まで見てもらいやすくなります。
    情報を効果的に区切り、整理することで、視聴者の理解が深まります。情報過多を避け、重要な点を強調しましょう。適切な尺の動画は情報を無理なく伝え、記憶に残りやすいです。制作段階でこの点を意識し、視聴者にとって価値あるコンテンツを目指しましょう。
  5. パーツおよびインフォグラフィックの制作
    インフォグラフィック動画の制作では、まずイメージや世界観を決定し、シーンごとに必要なパーツやイラストを作成します。次に、インフォグラフィックの表現方法を具体的に検討します。
    デザインにおいては、情報の重要度に応じて強弱をつけ、重要なデータを目立つ場所に配置することが重要です。情報のターゲット層に合わせ、デザインや色調を工夫しましょう。視聴者を飽きさせないために、同じ種類のグラフだけでなく、多様な表現方法を用いると効果的です。スマートフォンでの視聴も考慮し、文字の大きさや動画の向きなどにも注意して制作しましょう。
  6. 動画編集
    動画編集の際には、インフォグラフィックにアニメーションやエフェクトを加えたりして、視聴者から興味を持ってもらえる動画にしましょう。
    その一方で、できる限りシンプルな動画にして、伝わりやすくすることも大切です。配信プラットフォームやSNSに投稿するのであれば、投稿先が対応している画面サイズもチェックします。

まとめ

今回は、情報やデータをグラフやイラストで分かりやすく伝えるインフォグラフィック動画について、活用事例やメリット、効果的な作り方のコツを紹介しました。

インフォグラフィック動画は表やグラフ、フローチャート、ピクトグラムなどさまざまな手法を使い分けることで、伝えたい情報をより効果的に届けられます。わかりやすさや印象に残りやすさ、SNSで拡散されやすい点も大きな魅力です。また、ストーリー性や動きのある演出を加えることで、さらに共感を得やすくなります。

また、効果的な作り方として、目的やターゲットの明確化、信頼できる情報収集、イメージやデザインの統一感を意識することが大切です。

ビジネスシーンでは採用活動やIR・営業などにも活用されており、インフォグラフィック動画は企業規模を問わず有効ですので、ぜひ動画への活用を検討してみてください。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

お役立ち資料DLはこちら
ご相談はこちら
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ