COLUMNコラム

インタビュー動画の作り方を解説!制作・編集のコツや活用例をご紹介

公開日: 2023年2月21日    更新日: 2025年4月9日
プロが教える!インタビュー動画の活用事例や制作のコツをご紹介

企業や商品を効果的に紹介する方法の一つとして、インタビュー動画はリアルで信頼性のある声を届けることができる非常に有効な手段です。

例えば

  • 経営者から会社の理念や経営方針を聞く
  • 実際働く人たちに仕事のやりがいについて語ってもらう

こういった動画コンテンツは企業のブランド力向上や優れた人材の獲得につながります。またこれらは企業にとって、PR動画・ブランディング動画・就活生に向けたメッセージ動画・株主総会動画などざまざまなシーンで活用できるのも大きなポイントです。

そのためには魅力的なインタビュー動画を制作することが重要です。撮影から編集に至るまで、すべての工程でポイントを押さえましょう。こうしたポイントを的確に実行すれば、視聴者へ伝えたいメッセージが効果的に届きます。

この記事では、インタビュー動画のメリットや制作方法、動画の作成・編集のコツについて詳しく解説します。また、効果が上がるインタビュー動画の活用例も挙げながら、目安となる費用感もまとめているので、外注する際の参考にしてください。

インタビュー動画とは?

インタビュー動画とは?

インタビュー動画とは、取材やインタビューを撮影し、伝えたいメッセージを訴求する動画を指します。企業のブランディングなどを目的に、社長や社員、顧客へのインタビューを撮影して作成されることが多いです。

インタビュアーがさまざまな質問をし、出演者が質問に回答することでリアルな感想や魅力を視聴者に伝えます。インタビューに答える人の顔が見えること、またその人たちが自身の言葉でインタビューに答えることで、信憑性のあるリアルなメッセージを伝えられることが魅力です。こういった生の声は、視聴者にとって商品やサービス、もしくはブランディングへの強い訴求力となり得るのです。

インタビュー動画を活用するメリット

インタビュー動画で得られる3つのメリット

企業の代表者や社員、顧客の生の声を通じてメッセージを伝えるインタビュー動画には、他の動画にはない訴求力やメリットがあります。実際に企業のサービスや商品を利用した顧客の声には信憑性があり、文字や静止画よりも視聴者の印象に残りやすいのが特徴です。

ここからは、インタビュー動画を活用するメリットを3つ紹介します。

文字・静止画よりも視聴者の記憶に残りやすい

静止画の情報よりも、動画のほうが視聴者の印象に残りやすいことが、インタビュー動画のメリットです。人間が物事から受け取る印象の半分以上は、視覚情報によって得られるとされ、次に聴覚情報から得られるといわれています。

動画は視覚情報や聴覚情報に加え、言語情報が組み合わされており、文字や静止画のみの情報に比べて情報が伝わりやすいです。また、文字情報よりも動画には多くの情報を盛り込めることから、情報が速く伝わるといわれています。つまり、動画は情報量・伝達スピードともに受け手に伝えやすい媒体といえるでしょう。

利用者の生の声を伝え信頼性を高められる

インタビュー動画は、実在の人物が自身の言葉で話し、表情を映し出すことでリアルな情報を視聴者に伝えられます。静止画のみの体験談は、どこか「作られたもの」であることを感じさせるかもしれません。インタビュー動画であれば、出演者がインタビューに答えることで視聴者に信頼感を与えられます。

インタビュー動画では「作られた」「用意された」受け答えではなく、出演者が感じたままの感想や考えを引き出せるのが特徴です。当然答えは単一になることはなく、出演者によってさまざまなリアルな意見を視聴者に伝えられます。結果として、情報に信憑性を持たせることが可能です。

実際に商品やサービスを利用した人のリアルな声を届けることで、視聴する未来の消費者候補に信頼感や安心感を与え、商品やサービスへの購買意欲をかきたてられます。疑わしさを払拭した広告宣伝が可能なため、新規の顧客を集める効果が高まるでしょう。

自社ブランディングの一環として活用できる

インタビュー動画は、企業のブランディングにも効果的です。自社のビジョンやミッション、文化や理念を視覚的に伝えることができ、差別化をアピールすることで認知度を上げることに役立ちます。もちろん、商品やサービスへの興味をかきたて、価値や魅力の訴求も可能です。

自社が取り組む社会貢献について、インタビュー動画があったとしましょう。環境問題など、社会に貢献する視点での企業としての取り組みを商品やサービスへどのように生かしているか、社員はどのような意識を持っているかなど、内部のリアルな声として視聴者に届けることができます。

インタビュー動画の訴求力は、出演者が語る内容だけではありません。話のトーンや表情、動きなどを視覚的、聴覚的に訴えます。インタビューが行われている場所の風景からも、自社のブランドイメージを印象づけることができるでしょう。結果として、自社のブランドイメージが高まり、共感や支援を得られる効果が期待できます。

企業のブランディングを目的としたインタビュー動画には、ターゲットに合わせた演出が大切です。企業の公式サイトをはじめ、会社説明会・展示会・ウェビナーなどのイベントなど、多くのシーンで活用されています。

インタビュー動画作成の流れ

インタビュー動画の作成の流れ

インタビュー動画を有効活用するには、まずは動画の目的やターゲットを定めることが大切です。何のために、誰に向けて作るのかによって、起用すべき出演者や演出が変わります。

視聴者に情報が伝わりやすいよう、企画や構成を練ることも重要です。作成前の企画、準備段階でインタビュー動画の質が左右されるといっても過言ではありません。

1.インタビュー動画の目的やターゲットを決める

まずは、誰に向けて何のために動画を作るのか、目的やターゲットを定めます。目的やターゲットを明確にしないままインタビュー動画を作成すると、誰に何を伝えたいのか、メッセージがあいまいになり、有効活用が困難です。

「マーケティングに活用したいのであれば、新規の取引を促す相手を想定する」「採用活動に使うなら、新卒者に訴求するような内容にする」など、ターゲットと目的によって内容は大きく変わります。

また、インタビュー動画の作成はコストがかかるものです。作り始めてから目的や方向性を変えたり、内容を大きく変えたりすると、さらにコストがかさみます。インタビュー動画の制作に入る前には、社内で慎重に議論し、共通認識を持つことがおすすめです。

2.誰に何を聞くかなどの企画や動画の構成を作成する

目的とターゲットが決まったら、企画を詰めていき、構成を作成します。目的やターゲットに合わせ、どのような人に出演してもらい、何を質問をするのかなど、インタビュー内容をまとめ、台本を作成するフェーズです。

インタビューの内容や出演者は、動画でどのようなメッセージを伝えたいかによって異なります。ターゲットとなる視聴者の視点で、どのようなメッセージを視聴者に伝えたいのかを考えるのがポイントです。

企画が決まったら、細かい構成を決めます。動画の尺(長さ)や撮影場所、撮影の構図、出演者の服装なども決めておくとよいでしょう。詳細な内容を台本にまとめる必要はありませんが、インタビューの意図や流れを出演者に共有しておくと、出演者も回答の準備ができてスムーズです。 

3.スケジュール作成や機材の準備を行う

次は撮影の準備です。自社で作成する場合には、カメラ・三脚・ライト・マイクなどの機材の手配をしておきましょう。

オフィスなど、社内で撮影する場合には、現場の業務に支障が出ないよう、事前に撮影のスケジュールなどを現場と共有しておきます。機材の搬入や人の出入りなどがスムーズに行えるよう、注意が必要です。

撮影当日のスケジュールは、事前に共有します。「誰が」「いつ」「どこで」撮影するのかなど、撮影の細かいスケジュールがわかる香盤表を作成しておくと進行がスムーズです。撮影のレシピともいえる香盤表を台本や構成と合わせて作成しておくと、当日の撮影に迷いが出ないでしょう。

4.撮影を実施する

いよいよ、撮影本番です。準備段階で決めた段取りやスケジュールに沿って、撮影を進めていきましょう。

撮影に入る前に、まずは機材のチェック、音声や明るさなどをチェックします。当日に機材のトラブルがあると撮影が行えない可能性があるため、できれば事前にチェックしておくのがおすすめです。

機材などのチェックとあわせて、出演者や関係者全員と再度当日のスケジュール、流れを確認します。撮影前、出演者とコミュニケーションを取ることも大切です。本番前には雑談などで緊張をほぐし、話しやすい雰囲気を作ってからインタビューに臨んでもらうと滞りなく撮影を進められます。

5.撮影した動画を編集する

インタビュー動画の撮影が終わったら、動画の編集作業をします。編集作業は、インタビュー動画のクオリティを左右する重要な工程です。映像をトリミングし、音声を取り込み、必要に応じてテロップ・BGM・映像効果などを追加していきます。

映像的に見やすいか、音声が聞きとりやすいか、メッセージがわかりやすいかなどを考慮し、インタビュー動画を仕上げる作業です。

動画にテロップがあると、内容がわかりやすくなるだけでなく、ミュート再生ができます。移動中などでも視聴しやすく、視聴率を上げる効果が期待できるでしょう。

よりストレスなく視聴しやすい構成にするためには、不要な部分をカットするのも大切です。逆に、映像素材の不足や撮り直しが必要な部分に気づくことがあります。そのような場合には、再度スケジュールを調整し、あらためて撮影を実施しましょう。

YouTubeなど複数のプラットフォームで配信する場合には、各プラットフォームに合わせたフォーマットの調整が必要です。SNSでの配信も視野に入れているのであれば、尺を短くしたバージョンも作成しておきましょう。

インタビュー動画の作成・編集のコツ

インタビュー動画の作成・編集のコツのイメージ

インタビュー動画を作成する際には、おさえておきたい編集のコツがいくつかあります。

時間やコストをかけてインタビュー動画を作成しても、ターゲットに伝えたいメッセージが伝わらないようでは、期待する効果が得られないどころか、視聴されないかもしれません。

ここでは、インタビュー動画を作成する際に抑えておくべき編集のコツを5つ紹介します。

テロップを入れて無音で見てもわかるようにする

インタビュー動画に効果的にテロップを入れることで、無音で見ても内容がわかるようになります。スマホやインターネットの普及により、通勤時や外出時でも動画を見られるようになりました。無音でも内容がわかるようにしておくと、視聴しやすくなるでしょう。

インタビュー動画は、会話がメインのコンテンツです。テロップがない動画は見るタイミングを選ばなければならず、視聴のタイミングを失ってしまうかもしれません。

テロップを適宜入れておくと、何について話しているのかわかるようになり、視聴者はいつでもインタビュー動画を見ることができます。

編集時にテロップを入れる際には、フォントや文字色にもこだわってみましょう。より内容が伝わりやすくなることを意識して選ぶのがポイントです。

動画の目的に合わせて適切なBGMや効果音を使う

インタビュー動画の目的に合わせて、適切なBGMや効果音を入れるのも、効果的なインタビュー動画を作るコツの1つです。BGMや効果音は、動画全体にメリハリをつけ、動画の雰囲気を演出するために役立ちます。

シーンに合ったBGMを選ぶことで、視聴者のイメージを誘導できます。とくに強調したいシーンに効果音を入れると、視聴者の印象に残りやすくなるでしょう。

BGMが会話の邪魔になるような音楽だったり、音量が大きすぎたりするのは逆効果です。BGMや効果音を入れすぎてしまうと、インタビュー内容に集中しにくくなり、視聴者にメッセージが伝わりにくくなります。見やすさや聞きやすさのバランスを考慮し、効果的に音声の編集を行うのがポイントです。

インサートを活用して視覚的にわかりやすくする

インサートを活用するのも、効果的なインタビュー動画を作成するのに有効です。インサートとは動画に入れ込む資料画像や映像のことで、会話の内容を補足する役割があります。

テロップなどと同様に、言葉だけでは理解しにくい部分や強調したい部分にインサートを入れることで、メッセージが視聴者に伝わりやすくなるでしょう。

インタビューだけの動画は、画面の切り替わりがありません。メリハリがつきにくく、視聴者が飽きやすい傾向です。インサートを適宜入れることにより、動画にメリハリが出て、視聴者の離脱を防ぐ効果があります。

商品やサービスの詳細を説明する際に、図表などで特徴を紹介するなどし、情報を視覚的に伝えるのも1つの方法です。視聴者に最後まで動画を見てもらうためにも、インサートを積極的に活用してみましょう。

適切なカットで要点がまとまった動画にする

動画をコンパクトにするのも、効果的なインタビュー動画を作成するのに重要なポイントです。インタビューの要点をまとめ、不要な部分はカットしましょう。

出演者がだらだらと話していたり、考えているときの間などが多かったりすると、視聴者を飽きさせてしまいます。また、要点やメッセージも伝わりにくいため注意が必要です。

要点をまとめ、テンポよくカットが切り替わるなど、視聴者がストレスなく見られる動画を意識して編集しましょう。飽きない程度の尺のなかで、的確に要点が伝わるよう、すっきりとした動画を作成するのがポイントです。

必要に応じて外注する

「社内に動画制作のスキルを持つリソースがない」「クオリティの高い動画を制作したい」という場合には、インタビュー動画の制作を外注するのも1つの手段です。社内で動画を制作したものの、クオリティが低く視聴されない動画になっては、労力やコストが無駄になってしまう可能性があります。

効果的なインタビュー動画を作成するための撮影や編集作業には、さまざまなスキルはもちろん、機材も必要です。プロの力を借りれば、クオリティが担保されます。自社ブランディングや新規顧客の獲得などの効果が期待できるでしょう。

インタビュー動画の制作を外注するのはコストがかかります。コストとクオリティは比例するため、予算の確保が必要です。外注する際には、費用対効果に合ったサービスを慎重に選びましょう。

当社では、これまでインタビュー動画の制作を数多く手がけてきました。経験豊富だからこそ、効果的なインタビュー動画の制作を企画から制作編集、分析までお手伝いをいたします。

ぜひ、以下のお問い合わせフォームからご相談ください。

株式会社ゼネラルアサヒ CONTACT(お問い合わせ)

インタビュー動画制作の費用相場

グラフのイメージ画像

インタビュー動画制作の外注を考えたとき、気になるのは制作にかかる費用ではないでしょうか。インタビュー動画制作の費用相場は、求めるクオリティによって変動します。動画の尺が長くなり、エフェクトなどの要素が増えれば、その分費用も上がるでしょう。

ここからは、制作するインタビュー動画の尺や内容別に費用相場を紹介します。クオリティを担保し、効果的なインタビュー動画を制作するために、ぜひ参考にしてみてください。外注先を決めるためには、費用対効果に合ったサービスを選ぶことがポイントです。

5〜10万円の相場

動画の尺が2分以内でシンプルな演出なら、5~10万円程度になるケースが多いでしょう。撮影場所も1ヵ所で、出演者も1人のインタビューだけの動画であれば、撮影も1~2時間、長くても半日程度で終わります。

インタビューのみにフォーカスした簡易的な内容であれば、照明などの機材も必要最低限で済みます。ハンディカメラ1台で撮影を行い、要点をまとめるなどは編集で対応可能です。

出演者の名前や動画のタイトルなど、一部であればテロップも入れられます。動画全体にテロップを入れるとなると、追加の予算が必要になる場合があるため覚えておきましょう。制作にかかる時間は、早ければ2週間程度です。長くても1ヵ月程度見ておけば問題ありません。

10〜40万円の相場

インタビュー動画の尺が2分以上4分以内の場合は、10~40万円程度が費用相場です。このくらいの予算があれば、よりクオリティの高いインタビュー動画を制作できます。

出演者は2~3人程度で、社内の風景や仕事をしている様子などの自社イメージを伝えやすいカットを入れることも可能です。10万円程度で費用を抑えたい場合には、出演者は1人に絞りましょう。出演者が複数人になると、費用が40万円に近くなります。

カメラなどもプロが使用する機材が使えるため、動画そのもののクオリティを上げることが可能です。セッティングには時間がかかるため、遠い場所に移動するような撮影は難しいかもしれません。社内であれば、複数箇所での撮影ができます。

撮影は1日程度見ておくとよいでしょう。話している内容を全てテロップで表示するなど、全体的にテロップを入れられます。制作期間は、2週間から1ヵ月程度です。

40万円以上の相場

インタビュー動画の尺が4分以上で、凝った演出を織り込むとなると、費用相場は40万円以上になります。

出演者を複数人起用することが可能です。機材もプロフェッショナルなものを使うことができ、高品質な照明やサウンド設備、スタッフを用意できます。演出によって、カメラを複数台使用し、さまざまなアングルからの撮影も可能です。

演出が凝ったものになるほど、撮影や編集にもより高度なスキルが求められます。BGMや効果音、フルテロップ表示も可能なため、よりインパクトのある視聴者の印象に残りやすいインタビュー動画を制作できるでしょう。

撮影は1~2日程度ですが、編集作業に時間がかかるため、制作期間は1.5〜2ヵ月ほどかかります。

インタビュー動画の制作費用を抑えるポイント

工夫をすれば、インタビュー動画の制作費用を抑えられます。まず検討すべきは、動画の尺を短くすることです。尺が短くなれば、その分編集作業にかかる時間も短縮できます。伝えたいメッセージに要点を絞ることで、メッセージを伝わりやすくなるのもメリットです。

また、費用を抑えるために出演者やスタッフを少なくし、動画編集を自社で行うことも検討してみましょう。ただし、自社にリソースがない場合や、よりクオリティの高いインタビュー動画を制作するには、外注するのがおすすめです。

演出にこだわり過ぎず、テロップなどの映像に盛り込む要素を少なくし、インタビュー動画を通じて伝えたいメッセージを伝えることにフォーカスすれば、シンプルながら効果的な動画制作ができるでしょう。費用を抑えるためのポイントを知り、ブランディングや集客に効果的なインタビュー動画を制作してみてください。

インタビュー動画の活用例

インタビュー動画の活用事例

インタビュー動画の目的によって、ターゲットもさまざまです。たとえば、求職者や就職活動中の学生には、企業の文化や雰囲気を映像で見せ、先輩社員の言葉で会社のイメージを語ることで臨場感を訴えることができます。商品やサービスの魅力を訴求するのであれば、実際に利用した顧客の声を届けると効果的です。

企業文化や雰囲気の紹介

企業文化や雰囲気を伝えることを目的として、インタビュー動画が活用されます。代表者や実際に働く社員のメッセージを発信することで、現場のリアルな雰囲気や熱量を伝えやすいのが特徴です。

役職者を起用したインタビュー動画を作成する企業もあり、新入社員の研修や教育にも活用されています。すでに働いている社員だけでなく、求職者にも企業文化や雰囲気を伝えられるでしょう。

社員のインタビューを通じて企業の文化や価値観を発信・共有し、一般の消費者に対しても自社ブランドや企業イメージの向上が期待できるのがメリットです。

採用活動への活用

インタビュー動画は、採用活動にも活用されています。代表者や現場で働く社員が起用され、求職者にリアルな企業の内部をイメージさせられるのが特徴です。

代表者のインタビューでは、企業のビジョンや理念について語られることが多く、企業の存在感や価値観を共有し、魅力を伝えられます。現場で働く社員のインタビューでは、部署や職種ごとの風土、文化、仕事のやりがいなどをアピールできるでしょう。

インタビュー動画を求人媒体などに掲載することで、求職者は応募前の段階から入社後の働き方や業務を具体的にイメージできます。入社後に「想像と違っていた」というミスマッチを防ぎ、離職率を下げることはもちろん、採用活動にかかるコストの削減にもつながるでしょう。

求人媒体以外にも、大企業などでは新卒者に向けて採用特設サイトを開設するケースも増えており、インタビュー動画を掲載することでより多くの求職者にアピールできるよう各企業が工夫を凝らしています。

お客様の声の紹介

「お客様の声」の紹介は、代表的なインタビュー動画の活用例のひとつです。実際に商品やサービスを利用したユーザーの生の声を映し出すことで、情報に信憑性を持たせ、商品やサービスへの訴求効果を発揮します。

お客様の声を紹介するインタビュー動画は、BtoCだけでなく、BtoBでの活用も可能です。商品やサービスの特徴や魅力にフォーカスした内容であれば、企業の公式サイトや展示会でも活用でき、新規の取引につながる可能性もあるでしょう。

例えば、マーケティングにインタビュー動画を活用することで、商品やサービスの認識の違いによるトラブルなど、リスク回避にも役立ちます。実際に商品やサービスを利用しているシーンを盛り込むと、よりリアルな情報が伝わりやすくなるでしょう。

まとめ

インタビュー動画は採用動画、ブランディング、販売促進といったPR動画などに活用でき、1度作るとさまざまな媒体で展開することができます。内製化しようと、目的やターゲットを明確にしないまま、何となく撮影に入ってしまっては思うような効果は得られません。

費用が嵩むという印象があるかもしれませんが、外注を検討してみるのがおすすめです。

インタビュー動画は、まず、インタビューする人の選定がカギになります。そのほかにも、企画や絵コンテの作成にはじまり、撮影・編集までやるべきことが多くあります。外注を検討したとしても、社内でできることを明確にしておけば、やるべきことの棲み分けができ、効率的かつスムーズな進行ができるでしょう。その上、予算を抑えることにもつながります。

動画コンテンツの1つに、インタビュー動画をぜひご検討ください。当社は印刷業を中心にWEB・動画編集制作の豊富な実績をもつ制作会社です。さまざまな媒体への展開も当社がお手伝いいたします。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
メーカ企業様のCG✕映像制作事例多数ご紹介!
お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ