COLUMNコラム

デジタルサイネージ動画とは?メリットや活用場面・制作のコツを解説

公開日: 2023年3月31日    
デジタルサイネージ動画とは?メリットや活用場面・制作のコツを解説

デジタルサイネージとは、屋内外のディスプレイを使った電子看板のことです。駅などの公共スペースや大型商業施設などさまざまな場所に設置されており、効果的に訴求できるため幅広く活用されています。デジタルサイネージで動画を使ったPRを検討している方に向け、この記事ではメリットや活用シーン、制作のコツ、事例などを解説します。

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは

「デジタルサイネージ=電子看板」は表示と通信にデジタル技術を使い、静止画や動画をプロジェクターや大型ディスプレイに表示する広告媒体です。大型商業施設をはじめ、駅や空港など公共スペースに設置されているのを一度は目にしたことがある方も多いでしょう。

屋内外を問わずに設置でき、従来の紙媒体広告に比べて視認性が高く、多くの人に効果的な訴求ができると期待されています。

静止画のスライドショーや動画など見せ方もさまざまです。なかでも、動画広告はインパクトがある上に音声での訴求もできるため、人の目を惹きやすい利点があります。

デジタルサイネージの種類

デジタルサイネージには、以下の4つの種類があります。

  • スタンドアローン型
  • ローカルネットワーク型
  • インタラクティブ型
  • クラウド型

【スタンドアローン型】
USBやSDカードを用いてディスプレイにデータを取り込んで映像を表示するタイプ。
ネットワークに接続する必要がなく、ディスプレイ単体で使用できます。シンプルで情報漏洩のリスクが低い安全な方法です。もしもコンテンツを差し替えたい場合には、USBメモリーやSDカードを取り外し、更新作業を行ってから再びデータを取り込む必要があります。更新作業に時間がかかるため、更新期間のスケジューリングが重要です。

【ローカルネットワーク型】
限定されたネットワークや施設内で構築されたイントラネットを使用してデータを読み込んで映像を表示するタイプ。
コンテンツをリアルタイムで容易に差し替えられるほか、ネットワークに接続可能な環境ならばどこからでも操作できます。管理用のパソコンから、複数のディスプレイを同時に操作できるのもメリットです。

【インタラクティブ型】
最新型のデジタルサイネージで、ディスプレイにタッチパネルやセンサー機能などを搭載したタイプ。
視聴者が知りたい情報を選択できたり、視聴者も楽しめる仕掛けが用意されていたりと、双方向コミュニケーションを実現できます。多種多様な機能が搭載されており、ユーザーの視認性が非常に高い方法です。ただし、タッチパネル機能を搭載したディスプレイが必要になるため、その分初期費用が高くなる傾向があります。

【クラウド型】
クラウドサービスを利用してコンテンツを表示するタイプ。
コンテンツをリアルタイムに更新でき、ある情報を特定の場所や時間でのみ配信したい場合も柔軟に対応できます。サーバーに問題が生じた際でも、クラウドの管理者が対応してくれるため、管理の手間がかからない方法です。しかしながら、サーバーのサービスが終了するとコンテンツを表示できなくなるという課題があります。

デジタルサイネージ動画が活用されるロケーション

デジタルサイネージ動画が活用されるロケーション

デジタルサイネージは屋内外を問わず設置でき、ロケーションに合わせたコンテンツを発信できる便利な広告媒体です。ここでは、デジタルサイネージ動画が活用される3つのロケーションについて解説します。

屋外の巨大スクリーンを活用した「ビルボード広告」

ビルボード広告とは屋外の看板や掲示板を使用した広告のことで、家庭以外の場所で目にする広告媒体で「アウトオブホームメディア(OOHメディア)」といわれています。

デジタルサイネージ動画は、駅前や街頭の巨大なスクリーンを使ったビルボード広告に多く活用されています。街の風景の一部にもなっており、スクリーンの大きさを活かしたインパクトのある動画や不特定多数の人に向けた動画など、さまざまなコンテンツを発信できます。最近では、特定の位置に立つと見え方や表示内容が変わるモニターもあり、幅広い可能性を秘めています。

公共交通機関の広告スペースを活用した「交通広告」

交通広告もOOHメディアの1つであり、電車やタクシーの車内、駅構内、駅ビルに掲示される広告などのことです。交通広告にも、デジタルサイネージが多く活用されています。

例えば駅構内ならば複数のモニターを設置できるため、それぞれのモニターを1つのスクリーンとして動画表示することも可能です。歩きながらでも思わず目に入ってしまうような情報を発信すれば、より多くの人の注目を集められます。
電車やタクシー内の広告にデジタルサイネージを用いれば、乗車中にゆっくり見てもらえる可能性が高いでしょう。

店頭や店内に設置したスクリーンを活用した「インストア広告」

インストア広告とは店内ポスターや店頭POPなど、店頭や店内に掲示される広告のことです。インストア広告にデジタルサイネージを用いることで、商品やサービスを買ってもらう後押しができます。例えば、店頭のスクリーンでセールに関する動画を発信すれば、近くにいる人の興味を惹き、店内に呼び込める可能性が高くなります。

デジタルサイネージを使ったインストア広告は、店内の案内にも使用できます。店内を案内する動画を発信することで、イベントなど集客したい場所に向かってもらいやすくなるのです。

デジタルサイネージ動画のメリット

デジタルサイネージ動画のメリット

より多くの人の目に入りやすく、ターゲットを絞って訴求できる点は、デジタルサイネージならではのメリットといえます。展開や差し替えをスピーディに行えるのも魅力です。

より多くの人の目に触れる

デジタルサイネージは駅などの公共スペースや大型商業施設といった人が集まる場所に設置されるため、通りすがりの人など多くの人に見てもらえるチャンスがあります。

また、動画を活用したデジタルサイネージは、看板やポスターといったほかの広告に比べるとインパクトが強く視認性が高いので、目を惹きやすいメリットがあります。

PRしたいターゲット層に強く訴求できる

デジタルサイネージは、動画を流す場所が固定されます。そのため、不特定多数の人に向けて制作するテレビCMやWEB広告と異なり、PRしたいターゲット層を絞った上で、それに合わせたエリア・施設、さらには効果的な時間帯に発信することができます。

例えば、百貨店のキャンペーンを宣伝したい場合、最寄駅の構内や百貨店近くの街頭に設置したデジタルサイネージで発信するほうがターゲットを絞って訴求できるでしょう。

ほかにも、学生やサラリーマン向けのコンテンツであれば、通勤通学の時間に動画を流します。ターゲット層が多く集まる時間帯に絞って発信することで、よりピンポイントでアピールできます。このように、デジタルサイネージはPRしたいターゲット層に絞って強く訴求できます。

WEBとは違うアプローチができる

デジタルサイネージは、WEB広告のように動画を活用した広告ですが、WEB広告とは違うアプローチが可能です。街頭や店内などよりリアルな時間・場所で発信でき、その場にいる多くの人の視界に入りやすく、ストレスなく情報を伝えられます。
WEBブラウザでは規制や広告ブロックツールなど、広告を非表示にすることがありますが、デジタルサイネージは確実に情報を発信できるのがメリットです。

また、街中や空間の一部として見せる広告媒体と考えると、設置する空間に合わせた演出効果の高い動画を制作できるともいえるでしょう。

展開や差し替えがスピーディに行える

通常の看板やポスターは、作成してから実際に掲示するまでに時間がかかったり、内容を差し替えたりするには手間がかかります。その分費用がかかり、素早く自由に差し替えられないというデメリットがあります。

デジタルサイネージならば、表示したいデータさえあればディスプレイを設置したその日から配信ができます。スピーディに配信できるだけでなく、内容を差し替えたい場合もデータを書き替えるだけで済むため、修正があった場合も比較的容易に変更できます。貼り替えの手間もかかりません。

特に、ローカルネットワーク型やクラウド型を使えば、パソコン内のデータを更新するだけですぐにすべてのディスプレイの配信内容を変えられます。このように、展開や差し替えをスピーディに行えます。

デジタルサイネージ動画の制作における3つのコツ

デジタルサイネージ動画の制作における3つのコツ

デジタルサイネージ動画は、ターゲットとロケーションに応じてコンテンツや表現方法などを工夫することが重要です。また、情報量の調整も求められます。ここでは、デジタルサイネージ動画を制作する際の3つのコツについて解説します。

インパクトと情報量のバランスを考える

デジタルサイネージは、インパクトと情報量のバランスが重要です。多くの人の興味を惹くようなインパクトはもちろん、発信したい情報を短時間で確実に伝えられるように情報量を調整すると、より効果的なデジタルサイネージ動画を制作できます。

特に、設置するロケーションに合わせた情報量の調整には注意が必要です。例えば、電車やタクシーなどの車内広告は視聴時間が比較的長い一方で、通りすがりの人が見るデジタルサイネージ動画は、視聴時間が非常に短いという特徴があります。動画を制作するとなるとさまざまな情報を盛り込もうとしがちですが、長い動画は見てもらえない可能性が高くなります。インパクトのある動画制作を重視しつつ、場所に応じた情報量の調整も行いましょう。

ターゲットを絞り込む

デジタルサイネージ動画を制作する際は、ターゲットを明確にすることが大切です。ターゲットを絞り込んだ上で制作しないと、見てほしい層に刺さる内容にならず、広告としての効果が薄くなってしまいます。年齢や性別だけではなく、職業や生活環境といった細かいターゲット像まで明確にしておきましょう。また、ターゲットを絞り込むことで、効果的な設置場所や配信時間などの検討にも役立ちます。

ロケーション(時間・季節)を意識する

デジタルサイネージ動画は、ロケーションによって視聴者の属性が大きく異なり、設置場所によって効果が変わります。そのため、ロケーションを意識して制作することが重要です。

例えば、歩きながら視聴することを想定したデジタルサイネージならば動画を短くする、外国人観光客が多い場所で見せる動画には字幕をつけるなど、ロケーションの特性ごとにコンテンツを工夫しましょう。

ディスプレイのサイズによって、見え方が異なる点にも注意が必要です。駅前の大型ディスプレイを使う場合と、タクシーの車内で表示する場合では、見え方が大きく変わります。デジタルサイネージ動画を表示する端末に応じて、表現方法や内容を工夫しましょう。

また設置場所を考慮することに加えて、動画を流す時間や季節に合わせた雰囲気を演出して制作すると効果的に訴求できます。このように、時間や季節を含めたロケーションを意識することが重要なのです。

ゼネラルアサヒの実績はこちらをご覧ください。
https://www.generalasahi.co.jp/cd/movie/solutions/cg_animation/

デジタルサイネージで見せる動画の参考事例

デジタルサイネージで見せる動画の参考事例

ロケーションに合わせて動画を工夫しており、効果的なデジタルサイネージ動画の良い事例をご紹介します。動画を制作する際には、ぜひ参考にしてください。

街頭の大型デジタルサイネージに動画を活用した事例

参考URL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000058547.html  (出典:PRtimes)

英会話教室を展開している某企業は、繁華街の交差点にある大型ディスプレイにデジタルサイネージ動画を発信しました。非常に多くの方が行き交う場所で発信することで、新規顧客の獲得を図っています。

動画の最初と最後には検索を促すアニメーションを入れ、これによって視聴者が思わず検索したくなるような仕上がりになっているのが特徴です。また常にロゴを配置することで、どのタイミングで動画を見ても、どの企業の広告であるかが分かるようになっています。

店頭のデジタルサイネージ動画を活用した事例1

参考URL
https://webtan.impress.co.jp/e/2022/08/18/43173 (出典:WEB担当者フォーラム)
 
あるパンメーカーは、小売店舗や直営店でデジタルサイネージ動画を活用してブランドの宣伝を行っています。

ポイントは、同じコンテンツを流し続けるのではなく、時間帯や地域に合わせて動画をアレンジしている点です。朝食編と夕食編を作って時間帯ごとに動画を変えたり、地域ごとの動画を制作していたりと、ターゲットに合わせてコンテンツを最適化しています。店頭のデジタルサイネージを活用することで、オンタイムな販促力アップにつなげている事例です。

店頭のデジタルサイネージ動画を活用した事例2

インテリア用品を扱う某企業が店頭のデジタルサイネージ動画を活用し、セールやフェアなどのキャンペーンを宣伝した事例です。通りがかった人が見ることを前提に、ズームアウトアニメーションを使用して、キャッチコピーを目立たせています。さらに、各シーンを3〜4秒で切り替えることで、視聴者が飽きないように工夫しているのも特徴です。

この事例では動画素材ではなく、静止画とテキストを使用しています。アニメーションと組み合わせることで、伝えたい情報を的確に訴求できる動画に仕上げています。

公共交通機関のデジタルサイネージ動画の事例

ウェブサイト上でのトラブルを防ぐサービスを提供している某企業が、デジタルサイネージ動画を交通広告に活用し、サービスの認知拡大を図っている事例です。

電車で流れることを前提として、多くの乗客に見てもらえるように短い尺で動画を制作しています。動画が短いだけに情報量を調整し、サービスの必要性を自分事として捉えられる演出に仕上げているのです。このように、電車で見せることを意識して制作しているため、短い時間でも効果的に訴求できます。

まとめ

まとめ

この記事では、デジタルサイネージ動画について、種類やメリット、活用シーン、制作のコツ、事例などを解説しました。

デジタルサイネージ動画は屋内外を問わず、多くの人の目を惹くインパクトのある広告媒体といえます。そのため自社でデジタルサイネージ動画を制作する際は、ターゲットを明確にし、ロケーションや情報量を工夫する必要があります。

例えば、ターゲット選定やロケーションに合わせたコンテンツ企画、配信端末に合わせた動画サイズなど、デジタルサイネージ動画を制作するためには、注意すべき事項や課題が多くあります。

これらのことを網羅して自社で制作するにはかなりハードルが高いといえるでしょう。ハイクオリティな動画制作を検討する際には、やはりプロに依頼することをおすすめします。

お問い合わせはこちらまで
https://www.generalasahi.co.jp/cd/movie/contactform/

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ