COLUMNコラム

製造業のDXを推進する3つのポイント|DXの進め方や活用例も解説

公開日: 2022年12月5日  

製造業のDXを推進する3つのポイント|DXの進め方や活用例も解説

製造業でのDXを進めることで、生産性向上やコスト削減・後継者問題の解決などが期待されます。本記事では、製造業におけるDXの現状と課題やDXを進めるステップ、成功のためのポイントを解説しています。

製造業におけるDXの活用例もご紹介していますので、製造業のDXを推進したい担当者の方はぜひご覧ください。

製造業におけるDXが注目されている理由

製造業におけるDXが注目されている理由

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単なる「デジタル化」とは違って、「データやデジタル技術を駆使して、ビジネスにおけるあらゆる面で変革を起こす」ことです。

特に、製造業におけるDXが注目されています。製造業におけるDXとは、製造現場や製造工程のデータを収集し、見える化することで事業展開を進め変革し、新たな価値を創造することです。DXでは機械化・自動化・デジタル化を進めることで、生産効率の向上や新しい働き手としての活用、設備のメンテナンスコストの削減や付加価値の創造などが期待できます。このように、製造業に新たな価値を生み出す手段として、DXが注目されているのです。

行政でも、経済産業省は産業界におけるDX推進施策を打ち出しており、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は「中小規模製造業者の製造分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのガイド」を発表するなど、国をあげて製造業のDXを後押ししています。

参考:IPA「中小規模製造業者の製造分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのガイド」

製造業が抱えるDXにおける3つの現状と課題

製造業が抱えるDXにおける3つの現状と課題

経済産業省も推進している製造業のDXですが、未だに課題が多く、推進しきれていないのが現状です。製造業のDX推進方法について解説する前に、まずは製造業におけるDXの現状について理解しましょう。

ここでは、製造業が抱える以下のようなDXの現状と課題について解説します。

  • 他の業界に比べてDXが進んでいない
  • 人手不足が深刻で技術継承に問題がある
  • 競争が激しく、付加価値の創出が必要

1.他の業界に比べてDXが進んでいない

製造業は、製造工程のデータ化・見える化などのデータ活用が遅れており、他の業界に比べてDXが進んでいない業界です。業界全体でDXに対応できる人材も不足しており、現場のITリテラシーが低い傾向にあります。

また、製造業は適切なIT投資ができていない業界です。旧来の基幹システムや保守が投資の目的となってしまっているケースが多く、DXの推進に十分な投資が行き渡っていません。そのため、IT化された設備の導入のようなIT投資の取り組みが進んでいないのが現状です。

2.人手不足が深刻で技術継承に課題がある

日本では、熟練技能者の経験と勘に基づいたものづくりが行われてきました。現在の日本においては少子高齢化による人手不足が深刻であり、特に製造業では技術の継承が問題になっています。

職人の経験や勘を頼りにしてきた部分をどのように対処し、次世代に技能を継承していくかが課題です。属人的な技術をITの力を使って、いかに普遍的なものにするかが注目されています。

3.競争が激しく、付加価値の創出が必要

日本の製造業は、品質の良さを競争力として戦ってきました。しかし、現在では低コストかつ品質の良い海外製品が増えており、海外製品を選ぶ生活者が増えています。製造業における競争はより激化しているため、今までと同じように戦っていても生き残れないのです。

また、品質の良い商品ではなく、自分に合う商品を重視して選ぶ生活者の方が増えています。このように、製造業の競争環境や生活者の価値観は移り変わっており、この流れに対応するためには従来のやり方ではなく、新しい付加価値を創出することが求められています。

製造業でDXを推進する2つのメリット

製造業でDXを推進する2つのメリット

製造業でDXを推進する主なメリットは、以下の2つです。

  • コストの削減と生産性向上が期待できる
  • 後継者不足・技能承継問題を解決できる

製造業では製造現場のデータを収集し、見える化を行うことで業務の効率化や技術の平準化を実現させるDXが取り組まれています。成功すれば、生産性の向上や技能承継問題の解決に役立つ可能性が高いです。ここでは、製造業でDXを推進するメリットについて解説します。

1.コストの削減と生産性向上が期待できる

製造工程をDXで効率化することで、これまで人の手で行ってきた作業をITの力で自動化・省力化できます。その分の人件費や生産・メンテナンスにかかるコストを削減できるのです。

さらに、生産工程におけるデータを収集して分析することで、生産工程の合理化が実現します。また人間の作業をITツールで自動化することで、ヒューマンエラーを防ぎ、製造工程におけるトラブルやロスの削減が可能です。このように、DXによってコストの削減と生産性向上が期待できます。

2.後継者不足・技能承継問題を解決できる

今まで熟練技能者のスキルに頼っていた部分をITで平準化することで、後継者不足とそれに伴う技能承継問題を解決できます。例えば、それを見れば誰でも技術を習得できるような動画マニュアルを作成できれば、いつでも誰でも熟練工の技術を学べます。このようにDXの力で後継者不足・技能承継問題に対応できる可能性が高い点は、大きなメリットです。

製造業のDXを進める4つのステップ

製造業のDXを進める4つのステップ

IPA(情報処理推進機構)は、製造業のDXで実現を目指す姿として、スマートファクトリー・スマートプロダクト・スマートサービスの3つを挙げています。

スマートファクトリーとは、自社または他社と共同で行う製造プロセスの効率化や最適化を目指すことです。そして、スマートプロダクトは、顧客に新たな製品・価値を提供し、自社の強みとデジタル技術を融合して競争力向上を目指すことです。さらに、スマートサービスでは、自社製品に関わる付帯サービス等のコトづくりで対価を得るビジネスモデルに変革させることを指します。

このように、製造業のDXはさまざまな可能性を秘めていますが、進める際は、以下のステップで着実に進めましょう。

  1. 経営陣がDXに関する指針を発表する
  2. DXを推進する体制を整える
  3. データを収集し、業務改善や効率化を進める
  4. 業務効率化やビジネスモデルの変革を進める

DXを進める際は、各部門と連携して全社的に取り組むことが重要です。またDXによる業務効率化は、スモールスタートで進めましょう。ここでは、各ステップについて解説します。

1.経営陣がDXに関する指針を発表する

DXは、部門単位や個人のみで取り組むのではなく、全社的に推進する必要があります。まずは、経営陣が中心となって指針を発表し、具体的なビジョンを提示しましょう。指針を発表する際は、DXによって創出を目指す価値についても明らかにします。

例えば、製造業においては、業務環境のオンライン化や業務プロセスのデジタル化、従業員の安全・健康管理のデジタル化、顧客接点のデジタル化などに、DX推進の余地があります。

DXによって何を目指し、どのような取り組みを進めていくのかについて、まずは経営陣が策定して進むべき方向を指し示すことで、全社的に取り組みやすくなります。

2.DXを推進する体制を整える

DXに関するビジョンが明確化したら、それを実現するために必要な体制を整備しましょう。具体的には、DX推進を専門で担当する部門を設立します。より効果的な体制を構築するためには、デジタル技術やデータ活用に精通した人材の確保や育成が必要です。人材の確保については、専門の人材を外部から採用したり、必要に応じて他の会社と連携したりすることも視野に入れましょう。

ただし、優秀な人材が多ければ多いほど良い、というわけではありません。多くの人材をDX専門部隊として採用すると、コミュニケーションコストが増加し、かえってDX実現が遅れてしまう可能性もあるためです。

企業の中には、経営陣や事業部門・情報システム部門といった少人数のグループで、DXの取り組みに成功したケースもあります。DXをスムーズに進めるためには、適切な人員配置についても十分に検討しましょう。

3.データを収集し、業務改善や効率化を進める

業務効率の最適化やビジネスモデルの変革に必要なデータを収集します。データが集まったら、業務全体を見直し、非効率な部分から改善していきましょう。

DXを推進する際に重要なのは、スモールスタートで取り組むことです。いきなり大規模な改革を進めると、現場が混乱してしまいます。まずは小さな業務改善・効率化を進めましょう。

4.ビジネスモデルの変革を進める

業務効率化を進めて、製品やサービス、ビジネスモデルの変革につなげましょう。顧客のニーズの変化を理解し、そのニーズに合わせてビジネスモデルを変革させ、顧客満足度を高める必要があります。

時代とともに変化するニーズや価値に対応していくためには、データを活用して常に変化を分析し、継続的に改善し、顧客に新たな価値を提供し続けることが大切です。

製造業のDXを成功させる3つのポイント

製造業のDXを成功させる3つのポイント

製造業のDXを成功させる3つのポイントは以下のとおりです。

  • ITやDXに適応できる人材を採用する
  • 部門単位ではなく全社でDX実現イメージを共有する
  • 段階的に取り組む

特に、必要な人材の採用や教育、全社としてDXに取り組む姿勢は、DXの成功のために非常に重要です。また、いきなり大きな目標を達成しようとするのではなく、スモールスタートで着実に進めるとスムーズにDXに取り組めます。

1.ITやDXに適応できる人材を採用する

DXを推進するためには、ITに関する複雑かつ専門的で高度な知識が必要です。そのため、DXを中心になって進めていく人物は、ITやDXに適応できる人材であることが求められます。

社内に適切な人材がいない場合は、外部から採用する必要があります。DXの推進において活躍してくれる人材を採用することは容易ではありません。また、単にITスキルだけでなく、製造業や自社の製品に関する知識がある人物が望ましいです。

人材の採用と同時に、社内でDX人材を育成することも忘れないようにしましょう。理想的な人材を採用できない可能性があるだけでなく、長期的にDXを推進していくためには、社内の教育体制を整備し、DX人材を育成できる仕組みを整える必要があるからです。

2.部門単位ではなく全社でDX実現イメージを共有する

DXに取り組んでいる企業の中には、システム部門やDX推進担当部門などに取り組みを丸投げしているところもあります。しかし、DXは特定の部門ではなく全社的に取り組むべきものです。

そのためには、まずは経営層が中心となってビジョンや目的を発表し、DXを実現した先のイメージを全社で共有できるようにする必要があります。組織全体が向かうべき方向をトップが指し示した後に、具体的な業務を担当の部門に依頼することが大切です。また、現場が混乱しないよう、現場担当者にも定期的にDXに関する情報を共有しましょう。

3.段階的に取り組む

DXの推進は、段階的に取り組んでいきましょう。付加価値の創出やビジネスモデルの変革など、大きい目標を掲げて一気にDXに取り組むと、現場が混乱してしまいます。また、精緻なデータが取得できず、集めたデータと現実が一致しないという場合も起こりうるためです。

まずは実態に即した精緻なデータを取得することを目標に取り組み、そこから小さな業務改善や効率化、そしてビジネスモデルの変革へと、徐々に取り組みの範囲を広げていきましょう。

製造業におけるDXの活用例

製造業におけるDXの活用例

製造業におけるDXの活用例として、以下の3つを紹介します。

  • ARで必要な情報を表示して新たな価値を創造する
  • VRでリアルな研修・トレーニングを可能にする
  • 動画マニュアルで熟練工の技術を継承する

ARやVRの技術を活用することで、これまでになかった新たな価値を創造し、社内外に影響を与えることができます。また、DXで技能を平準化し、熟練工の技術を効果的に継承することも可能です。ここでは、製造業におけるDXの活用例について、詳しく解説します。

ARで必要な情報を表示して新たな価値を創造する

ARとは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」といいます。ARについてはARのビジネス活用とは?実例やポイントを解説します!の記事をご覧ください。

現実の風景にCGの情報を重ねることで、現実世界を拡張させる技術のことです。AR技術によって、手順書や指示書を持たなくても、必要な情報をハンズフリーで参照しながら作業ができます。また、リアルタイムで視野を共有することもできるため、遠隔から現場に指示を出してサポートしたり、問題点を共有できることもメリットです。

さらに、顧客のアフターフォローにも活用できます。例えば、クボタは3DモデルのAR機能を活用した故障診断ができる『Kubota Diagnostics(クボタ ダイアグノスティックス)』を提供しています。カメラを製品にかざすことで、3DモデルとARによる故障箇所ガイダンスが参照できる仕組みです。クボタのサービスは、AR技術でダウンタイムによる稼働率低下を減少できる、という新たな価値を顧客に提供しています。

VRでリアルな研修・トレーニングを可能にする

VRは「Virtual Reality」の略で、「仮想現実」といいます。VRについてはVRとは?仕組みや活用例、製造業における活用方法などを徹底解説!の記事をご覧ください。

専用のゴーグルを使って360°のVR映像を視聴することで、限りなく現実に近い世界を擬似体験できるものです。また、VRを製造現場に活用するとリアルな研修やトレーニングが可能になります。VRで実際の製造現場を再現し、労働災害の危険性を擬似体験できるようにすることで、効果的な安全教育を実現できます。

また、本来現場でしか行えない研修やトレーニングを、場所や時間を選ばずに取り組めるようになります。必要に応じて何回も実施でき、失敗しても製造現場には影響がないため、効果的かつ効率的に研修・トレーニングを行えるのがメリットです。

動画マニュアルで熟練工の技術を継承する

ARやVRを活用したDXについては、少しハードルが高いと感じる方も多いでしょう。製造業において取り組みやすいDXの1つが、動画マニュアルを使って熟練工の技能を継承できるようにすることです。属人的な技術・作業の手順を動画マニュアルとして残すことで、いつでもどこでも熟練工の技術を学べます。このように、動画マニュアルを作成することで、熟練工の作業内容やノウハウを効率的に伝承できるのです。
効果的な動画マニュアルを作成するためには、撮影方法やコンテンツなどを十分に検討する必要があります。当社では、丁寧なヒアリングを通して、目的や予算などに応じて適切なコンテンツを提案します。特に製造業に最適な質の高い映像・CG制作を得意としています。動画を活用した効果的な研修の実施を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

まとめ

この記事では、製造業のDXについて、現状からDXを進める必要性やメリット、DXを成功させるためのポイントについて詳しく解説しました。製造業でDXを成功させるためには、全社が一丸となって、DXに適応できる体制を整えることが大切です。

いきなり大規模に進めるのではなく、まずは小さい業務の改善や効率化に取り組んでみましょう。この記事を参考に、製造業のDXに取り組んでみてはいかがでしょう。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ