COLUMNコラム

【最新版】採用動画の種類や効果、トレンドや話題のインタラクティブ動画も解説

公開日: 2023年7月20日  更新日: 2024年1月31日

企業の採用担当者様にとって、企業の思い描く人材の確保は大きな課題です。採用動画は、企業側、求職者側の双方にメリットが多く、採用活動を効率的かつ効果的に進められるコンテンツとして制作を進める企業が増えています。

多額の予算を使って失敗してしまわないよう、採用動画のトレンドや制作におけるポイントを理解しておくことが重要です。今の時代に合った、求職者に刺さる魅力的な採用動画を制作しましょう。

この記事では採用動画のメリットや制作のポイント、事例などを解説します。採用担当者の方には必見の内容です。

■目次

採用活動に効果的な採用動画とは

採用動画とは会社紹介や仕事内容、オフィスの様子などを動画にしたものです。採用動画は、文章や画像だけでは伝えにくい情報を求職者に伝えられます。企業理解を深めてもらうための効果的なツールの1つです。

採用活動で自社について紹介するツールといえば、求人広告や企業パンフレット、Webサイトなどがあります。最近では動画コンテンツの普及により、採用動画の需要が高まっています。クオリティの高い採用動画を制作すれば、以下のように活用できるでしょう。

  • 自社のWebサイトで公開する
  • 就活セミナーなどのイベント、会社説明会で流す
  • TwitterやFacebook、YouTubeなど、SNSで公開する
  • 動画広告として使用する

採用動画の制作事例も多数!

当社で制作した採用動画はこちらから
https://www.generalasahi.co.jp/cd/movie/works/

「採用動画って必要?注目の理由と作成のポイントについて」の記事もあわせてご覧ください。

採用動画の主な4つの種類

採用動画には以下のようにいくつかの種類があります。

  • 会社紹介動画
  • 社長のインタビュー動画
  • 実際に働く社員のインタビュー動画
  • オフィス・工場見学動画
  • ドラマ仕立てでストーリー性のある動画

採用動画を制作する目的や、求職者に伝えたいメッセージなどによって、どのような採用動画を制作するべきかは異なります。目的やターゲットに合ったコンテンツを考え、インパクトのある採用動画を制作することが大切です。

1.会社紹介動画

会社紹介動画は、事業内容や企業戦略、今後のビジョンや競合優位性など、口頭では伝わりにくい会社の情報を発信するのに効果的です。
動画であれば短時間に膨大な情報を盛り込めるため、Webサイトやパンフレットよりもわかりやすく会社の魅力を伝えられます。今や「読む」より「見る」コンテンツに求職者が反応しやすくなっているのはいうまでもありません。

2.社長のインタビュー動画

社長へのインタビュー動画も、採用動画でよく見かけるコンテンツです。ビジョンや戦略、求める人物像、自社で重視されている価値観などを、代表者である社長の口から語ってもらうことで求職者に強くアピールできます。
創業に至った背景や当時の苦労話、これまでの歩みなど、社長だからこそ語れるエピソードについてインタビューすれば、求職者の心に刺さる魅力的なコンテンツを制作できるでしょう。

【参考】インタビュー動画のコラムはこちら

3.実際に働く社員のインタビュー動画

入社後の働き方など求職者が知りたいリアルな情報を提供するには、働く社員のインタビュー動画がおすすめです。
現場で活躍している社員へのインタビューのほか、複数人が決められたお題に沿って座談会形式で話をするのもいいでしょう。

インタビュー動画では、リラックスした雰囲気で、ありのままを話してもらうことが大切です。1日のスケジュールや経歴、社内の雰囲気、やりがいを感じる瞬間や大変だったエピソードなどを赤裸々に語ってもらうことで、求職者は入社後の働き方を具体的にイメージできます。
社員の人選には、年齢や職種、経歴など、幅広い属性の人をアサインすることが望ましいです。

4.オフィス・工場見学動画

オフィスや工場の様子を撮影し、会社見学ができる動画を制作する企業も増えてきました。なかには、VR技術で工場見学を擬似体験できる動画や、見学したい部署を選択して楽しめるインタラクティブ動画を制作し、効果的な興味喚起を実現しているところもあります。
工夫を凝らしてオフィス・工場見学動画を制作することで、働く環境について深く理解してもらえるのが魅力です。

採用動画を制作する5つのメリット

採用動画を制作することで、採用活動をスムーズに進めやすくなります。ここでは、採用動画を制作するメリットについて見ていきましょう。

1.知名度やイメージの向上が期待できる

採用動画のメリットは企業の特色や実績を多くの求職者に知ってもらい、良いイメージを持ってもらえる可能性が高い点です。
取り扱っている商品やサービスの質が高く、働きやすい環境を整えていても、企業について知ってもらえなければ求職者を集められません。
採用動画を活用して自社で働く魅力をアピールできれば、知名度アップや企業イメージの向上が期待できます。例えば、採用動画がSNSで話題になれば、これまで自社のことを知らなかった求職者が自社に興味を抱き、応募してくれる可能性が高くなるでしょう。

2.多くの情報を効果的に伝えられる

動画は、Webサイトやパンフレットよりも情報伝達性に優れたツールです。
1分間の動画には、文字情報に換算すると180万文字分の情報量があるといわれています。このように、短時間で圧倒的に多くの情報を伝えられるのが動画の特徴です。
採用動画を制作することで、求職者に多くのメッセージを効果的に届けられます。これまで伝えきれていなかった情報を発信できるのは、採用動画の大きなメリットです。

3.求職者の印象に残りやすい

効果音や動きがある動画は、文字よりも印象に残りやすいところも注目ポイントです。目に留まりやすいコンテンツは直感的に多くの方の心に残るため、母集団形成にもつながるでしょう。
特に重要なメッセージには目立つ色で字幕をつけたり、効果音をつけたりといった演出を工夫することで、伝えたいことを明確にアピールできる動画になります。
また、気軽に視聴しやすい動画は、繰り返し見てもらえ、会社の好感度が上がる効果も見込めます。

4.ミスマッチを防止できる

採用活動においては、多くの求職者を獲得することだけではなく、自社に合う優秀な人材を確保することも重要です。たとえ採用しても、入社した後に「雰囲気が予想と違った」「やりたい仕事と異なった」などのミスマッチが生じると、早期離職につながってしまいます。
採用動画ならば、Webサイトやパンフレットの文面よりも飾らない、自社の情報を具体的に伝えられます。自社について正しく理解してもらった上で採用活動を進められるため、ミスマッチを防止できるのが大きなメリットです。

5.採用プロセスを合理化しやすい

採用動画の制作には、それなりの時間や費用がかかります。しかし、一度制作した動画は、採用活動におけるさまざまな場面で何度も利用できるのがメリットです。
前述した、自社サイトで公開する、会社説明会で流す、TwitterやFacebookなどのSNSで公開する、動画広告として使用する、などの方法があります。
これまで口頭や文章で説明していた内容を動画に代替できれば、企業の魅力を幅広く発信でき費用対効果も高まるでしょう。また採用担当者の業務効率化も可能になります。

採用動画を制作する前の3ステップ

採用動画は、無計画に制作してしまうと制作コストがかかるだけで効果のないものになってしまいます。採用動画を制作する際には、事前準備を行いましょう。

1.採用課題と動画のゴールを明確にする

まずは、解決したい採用課題と動画を制作する目的、ゴールを明確にしましょう。そうすることで、動画の構成や内容が異なってきます。

例)

  • 求職者の減少が課題で、認知度アップを目指す場合…話題性やインパクトのある会社紹介動画
  • 離職率を減らすためにミスマッチを防止したい場合…会社のリアルな雰囲気が伝わるンタビュー動画や、オフィス紹介動画
  • モチベーションの高い人材を多く確保したい場合…企業理念や採用メッセージなどを社長の口から伝える社長インタビュー動画

期待どおりの成果を上げるためには、採用課題や動画制作のゴールを明確化し、適切なコンテンツを検討しましょう。

2.ターゲットと活用場面を想定する

「採用動画を誰に見てもらいたいか」というターゲットや、「採用活動におけるどの段階で利用したいか」という活用場面を想定することも欠かせません。
ターゲットを考えずに制作した採用動画は、求職者の心に刺さらず、印象に残らない可能性が高いからです。同じ求職者でも年齢や経歴、性格、スキルなどが異なります。メッセージ性のある動画を制作するためには、自社が求める人材を明らかにしてターゲットを設定しましょう。
また、活用場面も重要なポイントです。動画を使用する場面、適切な動画の構成や長さ、情報量などが変わります。説明会で流したいのか、採用サイトに掲載してアクセス数を上げたいのか、SNSや動画サイトに投稿して話題を集めたいのかなど、活用場面についても考えましょう。

3.適切な媒体を選択する

質の高い動画を制作しても、適切な媒体で配信しなければ、ターゲットに見てもらえません。
会社説明会でスクリーンに投影して流すのか、コーポレートサイトや採用サイトに掲載するのか、YouTubeやSNSに投稿するのかなど、最もターゲットに見てもらいやすい媒体で採用動画を配信しましょう。
新卒や第二新卒など、若い求職者をターゲットにする場合は、特にSNSの活用がおすすめです。TwitterやInstagram、TikTokなどのSNSは、若者にとって馴染み深く、気軽に視聴してもらえるでしょう。
SNSにはシェア機能やレコメンド機能があるため、自社のことを知らない求職者に動画を見てもらえる効果も期待できます。
動画を採用サイトやYouTubeなどにアップする場合は、ただ待っているだけでは動画を視聴してもらえません。動画サイトに誘導できるよう、求人広告やパンフレットに二次元コードを添付したり、スカウトメールにURLを貼ったりして、積極的に導線を用意しましょう。

効果的な採用動画を制作する5つのポイント

実際に効果的な採用動画を制作するには、採用動画のトレンドや、どのような動画が人気なのかを理解することが大切です。多くの方に見てもらうためには、会社説明会をただ焼き直したような動画を制作するのではなく、採用動画ならではの要点が分かりやすくて充実したコンテンツを制作しましょう。制作した動画は採用活動に積極的に活用し、必要に応じてブラッシュアップしていかなければなりません。

採用動画は自社でも制作できますが、よりクオリティが高く効果的な動画を制作したい場合は、プロに依頼するのがいいでしょう。失敗しないためにも、プロの手による動画制作が近道です。

ここでは、効果的な採用動画を制作するために押さえておくべき5つのポイントを解説します。

1.採用動画のトレンドと視聴傾向を理解する

まずは、採用動画のトレンドや視聴傾向を理解し、採用動画に活かせる要素はないかを考えましょう。

ここ数年の採用動画では、以下のような動画が人気です。

  • ドローンを活用した臨場感のあるオフィス紹介動画

ドローンを使って社内の様子を撮影した動画は、人間の目線では撮影できない、ドローン特有の臨場感あふれる仕上がりになります。普段見ることができない視点でオフィスの隅々まで見学できるため、インパクトのある動画が作れるでしょう。規模の大きな会社であれば、スケール感を視覚的に伝えられます。

会社のリアルな情報が分かるインタビュー動画も人気です。求職者によく思われようとしてポジティブな情報のみを紹介しても、ありきたりでつまらない内容になってしまいます。入社後にイメージギャップが生まれ、離職につながる可能性もゼロではありません。
リアルな情報こそ、求職者が本当に知りたい内容です。普段通りの姿を見せることで、求職者から「正直な会社である」と認識され、イメージアップにつながります。

2.会社説明会と差別化する

採用動画を制作する際は、会社説明会と差別化する必要があります。
会社説明会は、必要な情報を網羅的に伝えられるよう、1時間近くかけて実施される場合が多いようです。
一方の採用動画は、できるだけ短く、気軽に視聴しやすくする必要があります。内容の濃い、長い動画を制作しても、求職者に「視聴したい」と思わせることは困難です。飽きてしまって途中で離脱してしまいます。
採用動画は会社説明会をただ動画にするのでなく、できるだけ短時間にまとめ、重要なメッセージのみを伝えることを意識して制作しましょう。

3.採用活動に積極的に活用する

制作した採用動画は、採用活動において積極的に活用することが大切です。採用活動には、認知度向上や母集団形成、企業理解の深化、内定後のフォローなど、さまざまな段階があります。
段階ごとに求職者に伝えたいメッセージは何か、どのような情報が求められているかを考え、適切なコンテンツを制作しましょう。そして、情報やメッセージを効果的に伝達する手段として、採用動画を活用していきましょう。

4.動画制作会社を利用する

質の高い動画を制作したい場合は、プロである動画制作会社の力を借りることがおすすめです。
制作会社には、撮影や編集に必要な技術、ノウハウ、機材が揃っています。ドローンを使った撮影や、インタラクティブ動画などの高度な動画を制作したい場合は、プロに依頼しましょう。
始めの打ち合わせで目的やターゲット、イメージなどを伝えれば、企画から撮影、編集までをプロに一任できます。自社で制作するリソースが足りない場合にもおすすめです。

制作会社を選ぶ際は、以下のポイントに留意しましょう。

  • 採用動画の制作実績が豊富か
  • ニーズに合った動画を制作してくれるか
  • 修正対応にはどのくらい対応してくれるか
  • 他社の動画と差別化できるよう、高い表現技術と編集技術を持っているか
  • 動画の効果を定期的に報告してくれるか

当社は、採用動画や商品プロモーションなど、さまざまな用途に応じた動画制作サービスを展開する制作会社です。目的やターゲット、予算などのニーズを丁寧にヒアリングし、適切なコンテンツを提案します。クオリティの高い動画を制作したい方は、ぜひお問い合わせください。
https://www.generalasahi.co.jp/cd/movie/contactform/

5.定期的にブラッシュアップする

採用動画は、一度制作して終わりではなく、定期的に見直してブラッシュアップすることが大切です。企業概要や業務内容といった情報の更新はもちろん、トレンドに合わせて内容を見直して改善しましょう。
改善につなげるためには、数値分析が有効です。採用動画を自社サイトやSNSにアップする場合は、動画がどのくらい視聴されているか、視聴者がその後にどのようなアクションを取っているかなどのデータを収集し、分析します。
定期的にブラッシュアップすることで、応募数アップや入社モチベーションの醸成など、採用動画で実現したい目的を達成できます。

Z世代に刺さる採用動画を作る4つのポイント

新卒や第二新卒に向けた採用動画の場合は、いわゆるZ世代(1990年代後半から2010年代生まれの世代)に刺さる動画のポイントを押さえることが不可欠です。
Z世代は、タイムパフォーマンス(通称タイパ)を重視する傾向にあります。そのため、短くてテンポが速く、メッセージが伝わる動画を制作することが成功のポイントです。縦型ショート動画を好み、動画を倍速視聴する傾向も意識しましょう。離脱を防げるよう、山場のシーンから始める構成にすることも重要です。
ここでは、Z世代に刺さる採用動画を制作するための4つのポイントについて解説します。

1.動画のテンポを速くする

動画のテンポを速くすることで、タイパを重視するZ世代の満足度を高め、分かりやすく飽きさせない動画を制作できます。
損害保険ジャパンの調査によると、「話すテンポ/スピード感が遅い動画の視聴に抵抗を感じますか?」という問いに対して、「そう感じる」と回答したZ世代の割合は42.5%です。その理由としては、「時間がもったいないから」「テンポ/スピード感が速い方が分かりやすいから」「飽きてしまう/興味がなくなるから」が挙げられています。
また、CM・動画広告について、「速めの動画広告の方が好印象」と回答したZ世代は77.0%でした。
このように、Z世代はテンポの速い動画を好む傾向にあることを、採用動画制作に活かしましょう。

参考:PR TIMES「損保ジャパン『Z世代映像研究課』設立!【若者の動画視聴実態】を調査 Z世代の“快適”な視聴速度は1.5倍速、他世代と比べて約1.2倍のセリフ量をストレスなく理解していることが判明」

2.縦型ショート動画を制作する

縦型ショート動画とは、60秒前後の短い縦長サイズの動画のことです。TikTokやYouTubeショート、Instagramリールなどがあり、隙間時間に気軽に視聴してもらえます。
同じ損害保険ジャパンの調査では、Z世代が他の世代に比べて縦型ショート動画をよく見ていることが分かりました。
若者が縦向きで動画を視聴する理由としては、スマホを横向きに持ち替える必要がない点や、スマートフォン全体に動画が映し出されるため、コンテンツへの没入感が高まる点などが考えられます。
Z世代に向けて採用動画を制作する場合は、縦型ショート動画を制作し、TikTokやYouTubeショートなどに投稿するのが効果的です。

【参考】「縦型動画広告」のコラムもあわせてご覧ください。

3.倍速視聴できるようにする

タイパを重視するZ世代は、動画を倍速視聴する傾向にあります。損害保険ジャパンの調査では、Z世代の70%が倍速で動画を視聴していることが分かりました。動画の再生速度(倍率)の平均は、Z世代が1.5倍速で、他の世代より速いという結果です。
自社サイトや採用サイトに動画を載せる場合は、視聴者が自由に再生速度を変えられるYouTube動画を埋め込むようにしましょう。

4.山場のシーンから始める

Z世代に興味を持ってもらうためには、ストーリー展開を工夫する必要があります。従来は、導入部から始まって徐々に盛り上がっていく「起承転結」の構成が一般的でした。しかし、情報処理速度が速いZ世代に受け入れられるためには、最初に山場のシーン、要はアピールしたいポイントを先に伝えるような展開が効果的です。

採用動画の外注費用の相場

採用動画を外注する場合の費用相場は、50~300万円程度と幅広いものです。どのような採用動画にするかによって、金額は以下のように異なります。

動画の内容費用の例
会社紹介・コンセプト紹介100~150万円
インタビュー30~100万円
社員への密着取材・職場の疑似体験30~100万円
ストーリー仕立てのドラマ形式200万円以上
説明会のオープニング30~100万円

上記はよくある費用の一例です。表記の範囲に収まらないケースもあります。

動画の内容は同じでも、撮影時間や日数、機材や編集の方法、インタラクティブへの対応などによって費用は変わります。

採用動画に期待する効果によって取るべき手法が異なるため、見積りを取る前にターゲットや求める効果、動画の活用方法などを固めておくといいでしょう。加えて、どのようにして求職者に動画を見つけてもらうのかも考えておくことをおすすめします。

近年トレンドのインタラクティブ動画とは

新卒や第二新卒といった求職者は、幼少時からパソコンやスマートフォンに触れており、動画コンテンツにも慣れ親しんでいる世代です。そのため、採用活動においても動画は親和性が高いと考えられます。

そこで近年注目されているのが、視聴者と制作者が双方向的にアクションを取り合える「インタラクティブ動画」です。単なる動画よりも幅広い活用が期待できる、インタラクティブ動画について見ていきましょう。

【参考】「インタラクティブ動画とは?作り方やメリデメ、活用方法などを解説」

最大の特長は視聴者が参加できる点にある

インタラクティブ動画とは、視聴者になんらかのアクションを促す仕組みのある動画のことです。動画への評価ボタンを設置したり、映像内の商品をタップすることで販売ページに飛べたりといった仕掛けが施されています。

従来の動画は制作者からの一方向的なものでした。しかしインタラクティブ動画の登場によって、視聴者は操作によるアクションができるようになったのです。動画の視聴は視聴者にとってインパクトがあり、記憶に残る体験となります。視聴者のアクションはリアルタイムで反映されることが多く、臨場感にもつながるのです。

企業と応募者とのコミュニケーションの機会が増える

インタラクティブ動画では、視聴者である求職者側からもアクションを起こせる点が特長です。企業側からのメッセージに求職者が応えて、コメントや評価を送ったり関連ページに遷移したりするなど、コミュニケーションの機会創出につながります。視聴時間を長くしたり、サイト内の滞在時間を確保したりもできるでしょう。

データの取得や蓄積に役立つ

インタラクティブ動画では、「視聴者は動画のどこに関心を持ったのか?」「なぜ離脱したのか?」という動画自体の改善につながるデータが取得できます。また、継続して配信することで視聴者の反応も蓄積できます。こうした視聴者の反応は、従来の動画では得られませんでした。
インタラクティブ化した箇所はすべて解析できるため、視聴動向データを可視化できます。このデータからPDCAを回し、次の改善点を見つけ、求職者が求めていることを企業側も実践しやすくなります。

効果的な採用動画を制作するには、求職者の興味や企業に対する印象、知りたいことなどを把握すべきで、そのためには視聴者のリアルな反応から分析することが大切です。よく視聴されている動画や反応の多い動画を分析することで求職者のニーズを把握でき、より効果的な企画を考えられるでしょう。取得や蓄積のしやすいデータ形式で求職者の反応を集められるため、より効果的な動画の内容や仕組みを考えるのに役立ちます。

採用動画の最新トレンド事例

多くの企業が注目している採用動画。動画は情報提供や表現が多様なため、パターンを知っておくと自社での動画制作にも活用できるでしょう。楽しんで参加できるものや求職者の世代を考慮したもの、ドローンや360度カメラを使ったもの、社員のリアルな声を聞けるものなどがあります。以下ではこれらの効果的な採用動画の制作事例を具体的に紹介します。

ミッション遂行型のインタラクティブ動画

インタラクティブ動画の中には、視聴者が選択肢の中から選ぶことでストーリーが進むものがあります。視聴者のアクションによってストーリーが変わったり、クイズへの回答ができたりするといったものです。視聴者が興味を持って能動的に選ぶことで、参加しているという感覚が強くなって楽しめるでしょう。

採用動画の場合は、業務内容や商品に関するクイズで求職者の興味を惹きつけ、そのあとに会社紹介や従業員インタビューが続くという2段構成で進めると、興味を保ったまま一番伝えたいことに移れます。

ただおもしろいだけではなく、会社に合った表現のしかたも大切です。会社のブランディングを意識し、一貫した世界観のある動画に仕上げるのもポイントです。

オフィスを紹介する縦型ショート動画

求職者の世代を考えた採用動画も多く制作されています。ショート動画に慣れ親しんでいる世代であるため、スマートフォンでの視聴に便利な縦型で、数十秒の短い動画であれば視聴してもらいやすいでしょう。オフィスの様子を紹介する動画など、ナレーションなしで成り立つものにはとくに適しています。

短時間で効果的に情報を伝えるには、写真や映像を多く用いて、なおかつテンポよくメッセージを伝えなければなりません。テロップなども使って視覚的に訴えるものであれば、忙しい求職者も場所を問わずにスキマ時間で視聴できるでしょう。

ドローンによる会社案内動画

撮影にドローンを活用することで、映像の幅が広がります。会社の上空からの俯瞰映像や、近づいたり遠ざかったりと動きのある映像など、人の手では撮れないような映像の撮影が可能になるでしょう。

採用動画では、ドローンで撮影した映像と人の手で撮影した映像の両方を使うことで、バリエーションが豊かな動画に仕上がります。短時間の動画であってもメリハリが付き、見ごたえのある動画となるでしょう。

当社はドローンでの空撮が可能です。機材も充実しており、全国どこでも撮影にうかがいます。スケール感のあるダイナミックな映像で魅力のある採用動画を制作したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

社員の1日ドキュメンタリー動画

社員の1日を疑似体験できるような動画も、採用に使う動画に適しています。接客や配達などイメージのしやすい職種はもちろん、プロモーションやマーケティングなど具体的に業務内容をイメージしにくい職種においても効果的です。「具体的にこんなことをしているんだな」とわかってもらえれば、働くイメージがより鮮明になり、応募につながるでしょう。

YouTubeでは、360度カメラや180度カメラで撮影した動画もアップロードできます。よりリアルな社員の目線での疑似体験が可能であり、オフィスやミーティングルームなど実際の職場環境を眺めることも可能です。互換性のある撮影機材とパソコンを準備すればアップロードできるため、手軽に採用動画を作ってみたい企業におすすめといえます。

社員インタビュー動画

社員のリアルな声を聞けるインタビューは、採用動画でよく用いられる方法です。求職者は「こんな思いを持った人がいる会社なんだ」と憧れを抱いたり、仕事のやりがいや社会的な意味をより深く知ってワクワクしたりするでしょう。

質問内容や社員の声には必要に応じて字幕を使うことで、要点をテンポよく明確に伝えられます。また、動画のクオリティや編集のしかた次第で、会社の理念や雰囲気を端的に伝えられるでしょう。「親しみやすいイメージを持ってほしい」「かっこいいと思ってほしい」といった動画のねらいを反映したものにするといいでしょう。

まとめ

採用動画は、求職者に重要な情報やメッセージを効果的に伝えられる手段です。動画は文章や画像だけでは伝えにくい情報を伝達でき、さまざまな媒体で活用できます。
採用動画を制作する際には、目的やターゲット、活用場面などを明確にした上で、適切な媒体を選択することが欠かせません。若い世代をターゲットにする場合は、時短視聴を好む傾向を反映させることも重要です。
当社では、採用動画や商品プロモーションなど、さまざまな目的に応じた動画制作サービスを展開しています。丁寧なヒアリングを通して目的や予算に合ったコンテンツを提案し、クオリティの高い動画を制作可能です。動画の制作を検討している方は、ぜひお問い合わせください。

CONTACTお問い合わせ

   

まずはお気軽にご相談ください。

お電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ